2021.02.02
保育日記今日は節分!
今年の節分は例年よりも1日早い2月2日。124年ぶりだそうです。
あすいくでは、当日までに節分についての本を読んだり、豆を投げるときの掛け声を伝えたりしていました。
そして今日は節分当日ということで、あすいくにも鬼の箱がやってきました。
昨年は本当の鬼が出てきましたが、今年度は0~1歳時の子どもが多いこともあり、本当の鬼が出てくると怖すぎてイベントとして楽しめないと考え、鬼の代わりに鬼の箱を準備しました。
その鬼の箱に向かって、みんなで豆の代わりにボールを投げて鬼退治をしました。
鬼の箱が出てくるとやる気満々の子どもたち。
ボールを投げる前に「何て言いながら投げる?」と質問すると「豆!」、「鬼は外、福は内」と言って前日までに伝えていたことを覚えている子もいました。
しかし、いざ鬼退治が始まるとボールを投げるのに夢中になり、保育士が「投げるときは?」と声をかけると「あ!鬼は外!!」と慌てて言っていました。
最近少しづつ歩けるようになった男の子。
鬼の箱は大小2つありましたが、年長の子たちが大きい鬼の箱にボールを入れるのを見て大きい箱へ近づき、精一杯手を伸ばして大きい鬼の箱にボールを入れていました。
最後は鬼の箱に向かってみんなで「鬼は外!」をしました。
大きい鬼の箱を近づけると少し怖がる子もいましたが、一緒にボールを投げて鬼をやっつけることが出来ました。
節分後、園庭へ出た子どもたち。落ち葉にナメクジがついているのを見つけて、保育士が「なめくじ」と伝えると、「え?"まめ"くじ?」と言って節分ならではのかわいい勘違いをしていました。