Information on Outpatient Visits外来受診について
嶺南こころの病院では患者様に健やかな精神状態を維持した生活を送っていただくため、治療希望に応じた治療計画を立てたうえで、
患者様やそのご家族様おひとりおひとりが主体的な豊かな人生を歩めるよう、治療の充実に尽力いたします。
こんなお悩み抱えていませんか?
- 夜眠れない、寝つきが悪い
- 不安感が強い、精神的に不安定
- 何もする気がしない
- 考えがまとまらない
- 物忘れが多い、ひどくなった
- 規則正しい生活が送れない
- ○○が気になって仕方ない
- 人前で緊張する
上記のような症状で悩まれている方は、まずはご相談ください。
「今すぐ受診したい」「今すぐ行きたい」という方も、まずは電話連絡をお願いいたします。
※これまで受診した病院があれば、紹介状をお願いする場合もあります。
当院の外来治療では、薬物療法以外にも作業療法や認知・行動療法を受けることが可能です
- 薬を飲むのは抵抗がある(現在、妊娠や授乳中で薬が飲めない)
- 薬を飲んでいても、なかなか良くならない
- 薬の副作用が気になる
- 考えや行動のクセを知りたい
- カウンセリングを試してみたい
集団や個別でのカウンセリングをご本人の希望や特性に合わせて、ご提案いたします。
各種心理検査を状況に合わせて実施します。
まずはご相談ください(受けるには医師の診察が必要です)
= 診療受付時間のご案内 =
診察受付時間 一般外来(全科)8:30~16:30
休診日土日・祝祭日・年末年始
診療時間9:00~12:00 / 14:00~17:00
= 外来診療担当医のご案内 =
診療科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
精神科(再診) | 金山 | 岡本 | 中山 | 加藤 | 髙橋 |
精神科(初診) | 岡本 | 金山 | 髙橋 | 中山 | 加藤 |
= 初めて受診される方へ(予約制) =
初めて診療を受けに来られる方は、事前にご連絡ください。
まずは初診申込フォームを送信して当院からの電話連絡をお待ちください。またはお電話でも申込を承ります。
ご予約は
お電話にて
受付時間/8:30~17:00
(土日・祝祭日・年末年始を除く)
= 受診の際に必要なもの =
- 紹介状(お持ちの方のみ)
- 健康保険証
- マイナンバーカード※
- 各種公費医療受給者証(お持ちの方のみ)
※同意に基づき、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
= 保険証提示について =
保険証の提示及びマイナンバーカードの利用をお願いします。確認ができない場合は全額自費となりますのでご注意ください。
= 外来受診の流れ =
受診の流れには場合により変動がございます。
- 総合受付
-
診察申込書・問診票をお渡しますので、ご記入ください。
番号札をお渡します。
- 待合室
-
診察が始まるまでお待ちください。
ご自身の番号呼ばれたら、診察室にお入りください。
- 診察室
-
医師が診察を行います。
検査が必要な場合は、診察の前後に検査を行います。
- 会計入力
- 診察終了後、受付付近にてお待ちください。会計入力終了後、番号をお呼びします。
- お支払い
- 総合受付にてご精算ください。
= 再診される方へ =
※初診以降は、予約制ではありません
= 受診の際に必要なもの =
- 紹介状(お持ちの方のみ)
- 健康保険証
- マイナンバーカード※
- 各種公費医療受給者証(お持ちの方のみ)
※同意に基づき、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
= 保険証提示について =
受診日毎に、保険証の提示及びマイナンバーカードの利用をお願いします。確認ができない場合は全額自費となりますのでご注意ください。
= 外来受診の流れ =
受診の流れには場合により変動がございます。
- 総合受付
- 番号札をお渡します。
- 待合室
-
診察が始まるまでお待ちください。
ご自身の番号呼ばれたら、診察室にお入りください。
- 診察室
-
医師が診察を行います。
検査が必要な場合は、診察の前後に検査を行います。
- 会計入力
- 診察終了後、受付付近にてお待ちください。会計入力終了後、番号をお呼びします。
- お支払い
- 総合受付にてご精算ください。
Information on Hospitalization入院のご案内
病を患った場合、一時的な問題であれば影響性は低いですが、長期にわたり、療養を要する場合、家庭や人間関係、仕事や経済的な問題等、様々な困りごとが増幅し悪循環に陥ることもあります(生活障害といいます)。
この様な状態に陥った場合、外来通院だけでは改善しにくいこともあります。
入院治療では、これらの生活障害の見直しを行なうことで打開策を見出すきっかけになることがあります。
入院治療が必要な症状例
- 生活が、ままならなくなった
- 家族の心的負担が大きい
- 外来診察では改善しているように思わない
- 自宅生活では難しさを感じるようになった
入院治療の
よくあるご相談
- 入院費のこと、今後の生活不安
- 家族が相談をしたい
- どんな入院生活になるか
まずはお電話にてお気軽にお問合せください
受付時間/8:30~17:00(土日・祝祭日・年末年始を除く)
その他、社会保障サービスの紹介(費用減免やサポート資源)をさせていただきます
当院の入院治療では、薬物療法以外にも作業療法や認知・行動療法を受けることが可能です
作業療法とは様々な活動を通してリハビリテーションを行なうことです。
治療内容を見る